悩めるママ

イヤイヤ期真っ最中の2歳と3歳のママです。子育て便利グッズ中心にレビューしていきます。

証券会社で投資デビュー!IPOや積み立て投信・ロボアドで資産運用

子供のための将来のお金って悩みますよね。

今回は我が家の証券会社デビューについて紹介します。

f:id:tania8:20181021150956p:plain

 

パパが勝手に学資保険を申し込んだ

子供が生まれたら、みんなが考えるのはこれからかかる教育費の事だと思います。

うちの夫はあまり投資の事など深く考えない人のようで、知らないうちに勝手に長女の学資保険を申し込んでいました。

 

本人なりに子供のためにと考えたのかなと思うし、超有名な学資保険なので悪くはありませんが申し込む前に一言相談位してほしかったと思います。

なぜその学資保険を選んだのかと聞いたら「仕事の付き合いで勧められたから」という理由だけでビックリしました。

 

学資保険の内容も、たいして理解しておらず勧められるがままに入ったなんて・・・。

保険屋って結婚したり子供が生まれたりするとここぞとばかりに狙ってくるのでそういうタイミングは気を付けなければと思います。

 

その学資保険は医療保険はついているものの満期になっても結局元本割れしてしまいます。

それなら普通預金で、数百円でもプラスになる方がまだマシです。

そもそも子供は医療費が無料なので医療保険自体いりません。

 

この学資保険は傷が深くなる前に近いうちに見直さなければと思っています。

 

そんなこんなで私自身はもっと簡単に確実に増えるように子供たちに教育費を蓄えておいてあげたいと思って色々実践している所です。

 

親や祖母がコツコツ積み立てるのを見ていた

私が投資について、やったほうが良いなと思ったきっかけは母やその祖母がコツコツ積み立ててくれているのを見ていたからです。

金利が高かった時代だったようで、積み立てたお金の倍くらいになって戻ってきたり結婚する時などにお祝い金としてまとまったお金を用意してくれたりしていました。

子供のころから銀行の人が家に来て何かお金のやりとりなどしているのも見てました。

お金がお金を増やしてくれるのかと子供心ながら感心していました。

 

現在投資信託で積み立てている

現在はひふみの積み立て投信で毎月数万円ずつ積み立てています。

子供の名前で開設しようと思ったのですが、手続きの途中で途中でめんどくさくなってしまい、とりあえず自分の名前で口座を作っています。

投資信託はリスクはあるものの、そこそこ安心してほぼ放置型で積み立て出来ます。

ひふみさんはテレビで有名になった後口座開設数が急増したり、株式市場が大変になったりと色々上下はしますがそれでも持ちこたえて頑張って増やしてくれている印象です。

急にお金が必要になった時でも途中解約可能なので、お得に貯金できる口座みたいな感覚で続けています。

複利で増えていくので細かく確認しないで長期的な目で増やすのを目標にのんびり投資信託しています。

 

NISAを開設した

夫と学資保険についてもめていた時、投資信託+NISAも開設しようと考えました。

教育費を積み立てなどで増やそうとするなら非課税枠を利用した方が良いと判断しました。

ひふみのNISAも検討しましたが、今後子供名義でひふみのつみたてNISAを開設してあげようと思っているので今回は私が色々自由に使えるようにSBI証券でNISA口座を作りました。

 

NISAは全ての銀行、証券会社を含めて一人一つしか持てないので自分が一番使う証券会社が良いかなと思います。

 

IPOに挑戦してみようと思った

SBI証券を選んだもう一つの理由がIPOの主幹事になる事が多い証券会社だからです。

IPOは新規公開株=新たに上場する会社の株を買う事ですが、抽選方式で買えるか買えないか決まります。

2011年くらいまでは勝率が50%くらいと不安定でしたが最近は勝率90%以上をたたき出しており、抽選で当たりさえすれば、ほぼ9割くらいの確率で値上がり益を手に出来るというものです。

まだ株の事など分からない初心者でもIPOに参加するのはボタンをクリックするだけなのでリスクは低くて勉強にもなります。

 

SBIで勘違いしてチャンスを逃した

以前はじめてIPOの参加した時、抽選に参加するのに入金しなければいけない証券会社と入金無しで抽選に当たったら入金すればいい証券会社があることをその時やっと知りました。

SBI証券で参加したところ、抽選する時までに入金が必要だったのにそれに気づかずに抽選を逃してしまい「抽選対象外」となってしまいガックリきました。

 

大体抽選に参加するには15万円~30万円くらい自己資金が必要です。

投資を始めたばかりでまだ自己資金が少ない人は複数の証券会社からIPOに申し込んだとしても入金できず、抽選に参加出来ないという事になってしまいます。

 

事前入金無しの証券会社から順に開設中

ここでの裏技が、自己資金無しで抽選に参加出来る証券会社を使うという技です。

なるべく多く抽選チャンスを増やすためには複数の証券会社からIPOに参加すればOKです。

しかし、自己資金が15万くらいしかないのに、事前入金が必要な証券会社を複数持ったところで抽選に参加は出来ません。

なので、現在の作戦はSBI証券+事前入金無しでOKの証券会社複数持ちでチャレンジ中です。

 

自己資金必要(自分名義で一つだけ)

 SBI証券

 

自己資金不要(家族分の口座で複数応募する)

 

今後の結果が楽しみ

ひふみ投信でコツコツ増やしつつ、IPOでリスク低めで増やすという方法で現在挑戦中です。

子供にもお金の勉強をしっかりさせたいので出来るだけ今のうちに自分が手本になれるようにしておきたいというのもあります。

もちろんリスクはありますが、学資保険で結局微妙なマイナスになるくらいなら挑戦してみようという考えです。

次は今更ながらふるさと納税にチャレンジしてみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

三歳ではじめての習い事の日。

習い事を始める年齢っていつからがいいのか凄く悩みますよね。

ママ友と話していると大体習い事の話が出てきます。

今日は3歳10か月の子供が初めてピアノ教室に行ったので決めるまでの経緯を紹介します。

 

ピアノを始めるなら早ければ早いほど音感育成に良い

自分自身が3歳からピアノ教室(リトミック教室)を始めたので何となくピアノは3歳くらいからかなーと思っていました。

しかし、ヤマハ教室などの広告を見ると2歳くらいからの教室があるとの事。

去年、子供が2歳前半くらいの時にヤマハ教室の幼児クラスに体験教室で少しクラスに混じらせてもらいに行きました。

 

しかし、ピアノに触る事はなく、先生がキーボードで弾いてくれてそれに合わせて歌ったり踊ったりする感じでした。

なんか違うなと思ってその時は入会は見送りにしました。

 

幼稚園だけでも音楽は身に付きそう

その後、幼稚園の2歳児クラスに週5日で通えるようになって、幼稚園で歌ったり踊ったりしてたくさん歌を覚えるようになりました。

その時点で、お金かけて週一回30分くらいのピアノ教室通わせるより毎日先生とクラスの友達と歌ったりする方が断然身に付きそう!と思い、ピアノ教室入会の話は中断していました。

 

ピアノは弾けなくても歌ったりたたいたりするだけで音感は育っていく

音感を養うにはピアノを上手に弾くだけでなく、歌ったりリズムを覚えたりする必要があります。

2歳児にはピアノの楽譜を読むことはもちろん出来ません。

しかし、うちの子は歌ったり踊ったりすることが幼稚園の活動の中で一番好きそうでした。

たまたま我が家には私がずっと使っていたアップライトピアノがあったのでおもちゃ代わりに好きに叩けるようにさせていました。

 

ピアノの習い事を始めるなら早すぎることはない。

そんな中、ドレミの歌を幼稚園で歌って覚えてきたようで、子供が家で歌っていたので

それに合わせて「ドレミファソラシド」と順番に弾いてあげたら、同じように弾いてくれました。

音域の高い低いも分かってくれているようで「鳥さんみたいな音だね」「ライオンさんみたいな音だね」と教えてくれるので、そろそろピアノ始めるタイミングかなと思って、今日からピアノ教室を始める事にしました。

 

 

調律師が家に来て「早く気づいて良かったですね」と。

以前、ドキッとしたことがありました。

5年くらい調律しないで放置していたので、久しぶりに調律師さんを呼んで直してもらっていたら「早めに気づいて良かったですね。子供はピアノを叩いているだけでも音を吸収していくので、調律しないで音が狂ったままだと音感も狂っていってしまうところでした」と教えてくれました。

プロの言葉を聞いて、やっぱり本当に小さい頃から音感を大事にしないといけないんだと感じました。

 

 

幼稚園のピアノ教室に決めました。

私がピアノ教室を選ぶのに決めた条件はコチラ

  • 家からほどほどに近い
  • 送り迎えが簡単な方がいい
  • 評判が良さそうな先生

 

大手のヤマハとか、個人で出張で家まで来てくれる先生とか色々悩みましたが、幼稚園の放課後に行ってくれるピアノの先生に決めました。

幼稚園は14時までで終わりですが、その後預かり保育が18時半まであってその中で外部から先生が来てピアノ教室をやってくれます。

ピアノ教室が終わったころに、幼稚園にお迎えに行けばいいだけなので本当に助かります。

 

料金など

入会金:5000円

月謝:7000円

先生と生徒1対1

月4回・一回30分

 

3歳のピアノの習い事にしてはちょっと高めな感じもしますが、先生と生徒1対1なので何となく納得の値段設定かと思います。

しかも送り迎えが要らないのでその間の時間や手間・交通費(車のガソリン代など)を全部合わせるとアリかなと思います。

 

今後どうやって成長していくのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分で完成100均水筒カバーリメイク。子供用ひも付きプラ水筒に最適

ダイソーの水筒カバーを10分程度の簡単アレンジで、お手頃価格で大人気のスケーターのプラスティック直飲み水筒にピッタリにする作り方を紹介します。

 

今回使うのはマイメロディのペットボトル保冷ナップですが、水筒が入ればどんな水筒、保冷ナップでもなんでもアレンジ可能です。

 

 

ダイソーの水筒カバーを簡単アレンジ!仕上がりイメージ


f:id:tania8:20180909100319j:image

 

本体の紐がそのまま使える

 

幼稚園では近所の公園に行くときのために「ひも付き」がおススメとして指定されているのですが、この水筒カバーなら元々ついている紐をそのまま使えます。

また、紐より上にカバーがくるので「カバーだけ外れて水筒が落ちた!割れた!」とかが無くなると思います。

元々の水筒の紐を使っているので頑丈なのはお墨付きです。

 

カバーが深めなので傷つきにくい

また、プッシュするボタンギリギリまでカバーが来るので傷つきにくいのも特徴です。

このプッシュボタンの下あたりもちょっと本体が出っ張っているので結構傷つきやすいポイントなのですが、カバーがあるおかげでかなり保護されるようになりました。

 

ダイソーの保冷ナップ本体を丸々利用

保冷ナップのサイズを変えるだけなので、他に用意するパーツはありません。

元々ついている紐と紐を止める部分を再利用します。

 

針と糸と、もしあればライターだけあればすぐに作れます。

 

プラスティック水筒の宿命、水滴が防げる

プラスティック水筒は、冷たい飲み物を入れるとすぐに外側に水滴がついて鞄の中がびしょびしょになってしまったという事があると思います。

しかし、アルミ保冷ナップのおかげで水滴被害はかなり防ぐことが可能です。

 

洗濯機でガンガン洗える

カバーって結構汚れるのですが、洗濯機でガンガン洗えます。

しかもすぐ乾きます。

また、百均なので気にせずに洗えるのもお気に入りポイントです。

 

大人気のスケーターの水筒だけど傷つきやすく壊れやすい…

幼稚園の子たちは8割がたこのスケーターのプラスティック水筒を使っています。

色んなキャラクターがあって可愛いですよね。


 

 

子供的にそんなにキンキンに冷えたお茶は好きじゃないらしく、保冷効果があるステンレスボトルじゃなくて良いようです。

その点、こちらはプラスティックで軽いというのがポイント高かったです。

そもそも小さい子供にとって重い水筒を扱うのは無理です。

 

そして親的には食洗器対応で、パーツが少なく洗いやすい!

(そして安い!笑)

 

親と子供双方にピッタリな水筒です。

 

でも最大のデメリットが傷つきやすい!

買って一か月くらいでだんだんキティちゃんの顔が擦れてしまいかわいそうな感じになってしまいました。

幼稚園の他の子の水筒を見ても結構傷だらけで、やっぱり傷つきやすいんだ・・・と思いました。

買いなおそうかなと思って色んなレビューを見てたら、「壊れてしまったけど使いやすくて何個かリピートしてます!」などとのレビューが。

いくらお手頃価格といっても、気に入っているものがすぐに壊れるのはちょっと悲しいので保護するための可愛いカバーを作る事にしました。

 

第一代目はコチラ。


f:id:tania8:20180909125811j:image

ミシンと太めの手縫い糸を使って作ったのですが、意外とミシンがツルツル滑ってうまく縫えず余計に時間がかかってしまいました。

しかもちゃんとミシンが縫い込めてないのでところどころほつれが。

結果、どうせ縫う距離少ないので、手縫いが一番早いという事に気づきました。

 

このキティのカバーは半年くらい使ってますがまだまだ使えます。

洗濯機でも取れない汚れが付いてきてしまいましたが。

 

そんな時、近頃娘からマイメロちゃんの水筒が良い!」とリクエストがきました。

水筒本体を買い替えるのは悔しいので二代目としてマイメロのカバーを作って気分転換してもらうことにしました。

 

 

10分で出来る水筒カバーの作り方

用意するもの、主に針と糸だけ。

  • クリップ系4個くらい (仮止めに使うため)
  • あればライター (ほつれ止めにあぶるため)

 

 こちらが加工前のペットボトルナップ。

水筒よりちょっと大きい(長い)です。

f:id:tania8:20180909095401j:image
f:id:tania8:20180909095251j:image

 

紐と紐止めを取ります。

後で使うので取っておいてください。

f:id:tania8:20180909095314j:image


上のミシンで縫っている所をほどきます。
f:id:tania8:20180909095444j:image

一部糸を切ればするするーっとほどけます。


f:id:tania8:20180909095503j:image

 

 

ほどいたら、伸ばします。
f:id:tania8:20180909095522j:image

 

とりあえず水筒を入れてみます。

底がブカブカです。


f:id:tania8:20180909095546j:image

 

底から10センチくらいまで解く。


f:id:tania8:20180909095604j:image

 

わきの縫い目をほどいて、底がピッタリになるまでほどきます。

後で水筒の紐を付けるので、少し紐付け位置より深めにほどくのがポイントです。

大体底から10cmくらいまで


f:id:tania8:20180909095621j:image

 

反対側は切り込みを入れていきます。

縫い目が無いので思い切ってハサミでチョキチョキ切ります。

コチラも同じく底から10cmくらいまで。

 


f:id:tania8:20180909095644j:image

 

切り込みを入れたら上を折り返して形を確認します。


f:id:tania8:20180909095701j:image
f:id:tania8:20180909095719j:image

 

ハサミで切った方はほつれやすいので、ライターで軽くあぶってほつれ止めをします。

あくまでも軽ーくです。

ジリジリやると溶けて燃えるので注意です。
f:id:tania8:20180909095736j:image


f:id:tania8:20180909095800j:image

あぶったところをちょっとだけ一回折って縫います。

まつり縫いでも波縫いでも何でもいいです。

私は外に糸が目立たないようにまつりぬいをしました。

 

ちなみに上の写真、ボケてしまいましたがこのクリップ凄い優れものです!笑

フラットになっていてメモリも付いていてミシンで縫いやすくて画期的アイテムでした。


 

もっと早くに知っていればと後悔。

どれだけ作業が効率化出来た事か・・・。

 

 

切り込みを入れた一番下の場所は裂け易いと思うので何回か返し縫をして補強をしてあげて下さい。

ここも適当でOK!
f:id:tania8:20180909095822j:image



f:id:tania8:20180909095904j:image
まつり縫いが終わったところ。

 

反対側は元々商品的にほつれ止めで仕上がってますので、一番下、裂けないように返し縫だけして補強してください。


f:id:tania8:20180909095920j:image

 

 


いよいよ紐を通す部分を縫っていきます。

紐が通ればいいので上から4cmくらいの所を波縫いなどで縫います。

紐を通す口あたりは何度か返し縫をして補強してください。

 

波縫いも適当で大丈夫ですが、表から見てガタガタだと見た目がちょっとアレなので、表を見ながら縫うときれいに仕上がると思います。
f:id:tania8:20180909095951j:image

 

 

保冷水筒カバー完成!!

 

ひもを通して紐止めを付けて完成です。

f:id:tania8:20180909100003j:image

 

紐も装着してみます。

深めに切り込みを入れたおかげで紐を付けるのも簡単です。
f:id:tania8:20180909100036j:image

 

ダイソーの100円ペットボトルナップがスケーターの水筒カバーになりました。


f:id:tania8:20180909100319j:image

わきの切り込みが深めですが、紐などがあるため、脇が傷つくことはありません。

蓋部分の傷は防ぎようがありませんが、主に傷つくのは底や本体横あたりなので、これでプラスティック水筒の寿命はかなり延びると思います。

何よりも、その日の気分で着せ替えが出来るというのも子供にとって嬉しいポイントです。

 

思い立ったらすぐできるこの百均水筒カバーのリメイク術、ぜひお試しください。

 


 

 

 

アプリでローソンフレッシュピック使ってみた。成城石井から日常の牛乳や刺身まで何でも揃う!

話題のローソンフレッシュピックのアプリを使ってみました。

ローソンフレッシュピックとはネットスーパーのコンビニバージョンのようなもので

アプリから欲しい商品を選んで注文し、ローソンで受け取るというものです。

500円以上から注文可能で、支払いはローソンで受け取るときにレジで精算という形です。

これが意外に便利で子供を連れてコンビニに行くのも一苦労という私でも、欲しい商品がすでに袋にひとまとめにされて用意されているというのが助かるので最近2~3日に一回くらいのペースでリピートしてます。

 

実際のアプリ画面はコチラ。

結構操作しやすい画面です。
f:id:tania8:20180903190206j:image

一番最初に買ったのが成城石井のチーズケーキです。

私は大好きなのですが、成城石井が遠くなってしまいなかなか買えないのでいつでも買えるようになって凄く嬉しいです。

 


f:id:tania8:20180903190222j:image

あとは、普段使いの牛乳とか卵とか。

スーパーと同じくらいか安いくらいの値段で頼みやすいです。
f:id:tania8:20180903200908j:image
地味に今度注文しようと思っているのがこちらの刺身系。

スーパーに行くと子供がもれなくギャーギャーいうので、最近もっぱらまとめ買い派になってしまい、刺身とか全然買うチャンスがありません。

でも、まさかの刺身や干物などもあるようなので凄い気になります。

値段はそんなに安くないような気もするけど、手軽にお刺身が食べれるようになるのは嬉しいです。


f:id:tania8:20180903190515j:image
こんなチラシが入っていました。

スーパーみたいですね。

今なら500円以上買うたびに何かが貰えるキャンペーンがやってるようです。

200円前後くらいのお肉とか野菜とかくれるようなので、お得感が凄いです。

 

ローソンフレッシュピックの受け取り方は?

肝心の受け取り方ですが、到着するとアプリにバーコードが表示されるので、そのバーコードをレジに見せて、支払いをするだけです。


キーマカレーセットを注文してみました。

f:id:tania8:20180903185714j:image

今回はキッチントという食材セットシリーズのキーマカレーセット、二人前を注文しました!

770円です。

前回、2歳になった子供にあげたらパクパク食べてくれて嬉しかったのでリピートです。

2歳の子が特に野菜をあまり食べてくれなくて日々の悩みなのですが、このキーマカレーは野菜がたっぷり入ってて、なおかつ子供でも食べやすい辛さの味付けなので助かります。

でも、ちゃんと大人でも満足するくらい本格的な味で美味しくてお気に入りです。


f:id:tania8:20180903185738j:image

裏側はこんな感じ。

タイヘイという会社がこのミールキットを提供しているようです。


f:id:tania8:20180903185749j:image

全部出したところ。

一つ一つ袋に入ってカット済みです。


f:id:tania8:20180903185759j:image

こちら作り方です。

にんじんだけ軽くチンして、あとは野菜をいためて最後にキーマカレーのもとを入れて完成です。

時間にして10分以内に完成します。
\\f:id:tania8:20180903185808j:image

チンした人参と玉ねぎ、ズッキーニを炒めて


f:id:tania8:20180903185819j:image

ルーを入れて完成!!

簡単すぎ!


f:id:tania8:20180903185828j:image

レシピの中に野菜を増量しても美味しいと書いてあったので、冷凍庫にあったコストコの巨大冷凍カット野菜を少しチンして添えました。
子供向けに100均のウサギの型で速攻なんちゃってウサギ風カレーを作ってあげました。


ローソンフレッシュピックのまとめ

成城石井とか、専門店的な商品が中心で普段使いにはちょっとな・・・と最初は使いにくかったローソンフレッシュピックでしたが、

色々探すと面白い商品がたくさんで、日々の買い物に困っている自分には買い物が楽しくなるきっかけの一つでした。

また、お得な商品もたくさんでうまく使うとネットスーパーより安くあげることもできます。

しかもネットスーパーは3000円以上送料無料とかが多いと思いますが、500円から注文可能という点も手軽で良いです。

ローソンに取りに行くという手間がありますが、フレッシュピックのアプリ内で買えない商品をローソンに行ったついでにちょこっと買うという事も出来ます。

(例えば100円くらいの食パン一斤だけ買いたいとか。)

 

個人的には成城石井がとっても身近になったのが嬉しかったです。

 

 

 

車検切れ間近!売るべきか、電動自転車買うか、車検通すか、調べてみました。

あと10日くらいで軽の車検の期限が迫ってきました。

もうガタが来ている車なので車検を通すか、売ってしまうか悩んでいます。

 

結論としては今回は車検を通す事に決定!

それまで色々調べた結果を紹介します。

 

とりあえず今の現状

  • 日産の小さい軽自動車
  • 8万キロ
  • 11年落ち
  • 4年前に20万で購入(車検込みで25万ほど)
  • なんとなくで、あと1年間保険の契約の更新をしてしまった。
  • 前のオーナーが高齢女性だったようで傷多し。
  • 愛着無し。
  • もう一台ミニバンある。
  • 戸建てなので駐車場代は無し。

 

今住んでいる所が坂が多く、郊外で車社会のような地域なので車が無いと不便っちゃ不便です。

でも、幼稚園まで歩いて15分程度だし、スーパーや病院も歩いて10分程度で行けます。

なんとか車が無くても生きていけます。

もう、節約のために車売って電動自転車でも買おうかと思ったのですが、Amazonでぱっと検索したところ子供載せ電動自転車出てきました。

 

約13万円!?たかっ!即決で無理!

 

Panasonic(パナソニック) ギュット・アニーズ・DX 12Ah 内装3段変速 電動アシスト自転車 BE-ELMA03AF GCホワイト

 

街中ではよく見る感じですが、みなさん・・・いい自転車に乗ってらっしゃるのね・・・。

子供を乗せる部分だけでも1~2万くらいするようです。

 

でもずっと前イオンに入ってた自転車屋さんで6万くらいのあったのになあと思って、もっといろいろ探していたら安いネットショップを発見しました!

 

販売価格 : 59,800 円(税込)

 

後ろ部分に子供を27キロまで積載可能という事で、小学校低学年まで余裕そう!

しかも補償も長くて日本製っていうのがポイント高い~!

 

 

なんなら電動じゃなくてもいいから単なる子供載せ自転車って思ったんだけどもそれでも4~5万くらいするようなので、だったらこの5万円台の電動に子供載せる部分を付けるのが一番得策な感じがする。

 

旦那に車売ろうか相談したのですが、旦那も毎日車で通勤しているので車が一台しかないと譲り合わなければならず、子供が病院行くとかなって急遽車が必要になったら旦那は歩いて通勤という状況になります。

普段の通勤は自転車で良いとしても、仕事上急遽車が必要という場面もある職場なのでやっぱりそれぞれ車がある方が安心という事みたいです。

 

ということで、「今回は車検をしたら?」と言われました。

でも、今後どんどん子供にお金がかかっていく事を考えると、節約の観点から車を手放した方がいいかなあって気もします。

 

とりあえずとにかく、車がガタが来ててベルトがキーキー鳴るので車検の話ついでに車屋さんに修理のお願いに行きました。

 

ベルトが鳴る大元の原因は、プーリーという部品の錆だそうです。

そのプーリーの交換がかなり高いらしく、今回は応急処置としてベルトを張ってもらうことに。

これで1680円。

 

そして車検の見積もりを出してもらったら約9万5千円!!

軽の20万くらいで買った車に10万近くも車検代払いたくない~~

 

でも、車屋さん曰く、色んな所がガタが来てるからこれから2年乗るならちゃんと直して乗った方がいいとの事。

これプーリーの交換費用は入ってないので本格的にダメになったらもっとお金がかかってきます。

 

もしかしたらまた他の部分が壊れてくる可能性もあるかも。

 

乗れればOK!というスタンスでメンテしてきた結果がここになって出てきました。

 

たまたまヤフオクで安く買えただけで、本来ならば40~50万くらいする車なのでとりあえず今回は安い所で最低限のメンテをして車検を通して次の車検までに良い車を探して売ってしまおう!

という事にしました。(旦那は頼りにできないので全て自分で手続きします。)

 

となれば次は安い車検屋さん選びです。

先ほど行ったところは知り合いの紹介の民間の認定の車検屋さん?のようで、適当な車検は出来ないと言われました。

そんなにハッキリ言わなくてもいいのに!

こっちだって子供載せる車なんだからちゃんとメンテする所はするのに!

と思いつつ、

「ちょっと帰って考えてみます」

と流してきました。

帰ってから改めて考えて見るとなんだかムカムカ感。

ムカムカするのに車検をお願いするのは何だか嫌ってことで、そこの車検屋はパス。

 

ネットで車検について調べてると、車検切れしてても自宅まで車を引き取りに来てくれるサービスがあったり、国産タイヤを4本交換サービスがあったり、車内掃除サービスがあったり色んな会社がありました。

 

もう少し調べて次回車検屋さん決定までの紹介をしようと思います。